2016年2月14日
結婚式を挙げるのはいつ頃が良いの?
ジューンブライドという言葉があるように
結婚式は6月に挙げると良いというと
必ずしもそうではありません。
6月の英語ジューンがローマ神話の
JUNOの結婚にまつわる女神を象徴する事から
幸せになれるという言い伝えがありますが、
欧米での言い伝えであり、日本では6月というと
梅雨の最中での結婚式になる確率が高いでしょう。
というカップルには天候が邪魔をする可能性も
少なくないでしょう。
日本では涼しくなった10月から11月頃の結婚式が
一番多いです。
この事からいつ挙げると良いかというとカップル次第になります。
仏滅を避けたい、6月が良いとこだわると
かなり前からの式場予約が必要になります。
何月でも良い、特に仏滅気にしないという事であれば、
式場を安く借りる選択肢も出来ます。
できれば参列者の予定も考慮して
式を挙げる半年前までには予定を決めたいところです。
結婚式には当日まで式場の方との打ち合わせが何度かある為、
その分準備期間に余裕を持って日取りを設定したいところです。
また妊娠中の女性の場合には安定期に重なる時期を選ぶ事で
負担が少なく、ドレスも着る事が出来るでしょう。