プラチナよりもリーズナブルな価格で銀色を楽しめる素材で「ホワイトゴールド」という貴金属がありますが、結婚指輪でも人気の素材として最近は多く選ばれてます。
実はこのホワイトゴールドという貴金属にはいろいろな種類があって、業界でも問題視されていた時期もありました。
どういった事かといいますと、地金のメッキが剥げて変色したような外観になり、苦情が殺到したということです。
JJA 日本ジュエリー協会が発表したホワイトゴールドの定義を少し見てみましょう。
※ホワイトゴールドとは、本体が白色系の金合金をいいます。したがって、黄色み、赤みなど色みのある金合金をめっきすることにより、色調を隠蔽してホワイ トゴールドと称することは不当な表示になります。
ちょっと難しいので解説してみます。
まずは金合金という言葉の意味から説明しなければなりません。
ホワイトゴールドのジュエリーにはK18WGという刻印がされてます。
18という数字は24分率表記で定められている事から18÷24=0.75。
つまり75%が純金だという事が分かります。
純金のままだとジュエリーにするには柔らかすぎるため、ある程度の強度をだすため、
他の金属が「割金」として含有されています。
シルバーや銅などです。
ホワイトゴールドには通常パラジウムという、プラチナ系の高価な貴金属を「割金」に使い、銀色を表現するのですが、このパラジウムという素材の相場が高騰したために、安価な金属を割金として使用した結果、少し純金の色が残った少し黄色めの金合金ができあがります。
これにロジウムという華やかな銀色の金属を使ってメッキ加工する事でホワイトゴールドとしていたという事です。
ちなみにこのような偽ホワイトゴールド今でもけっこう見かけます。
メッキは剥げてきます。
僕が知っている範囲ですが、早い人で1ヶ月ほどで剥げはじめたそうです。
こんな専門的なことは一般のお客さん方は知る余地もありません。
このようなことがおこらないようにJJA日本ジュエリー協会はホワイトゴールドの定義を定めて消費者の保護を行ってます。
メッキを施さなくても十分に白く、銀色のものしかホワイトゴールドとしてはいけないことになってます。
つまりそれ以外は、K18WGと打刻してはいけません。
ちなみにメッキを施さなくても美しい銀色のホワイトゴールドの中には「ニッケル」という金蔵アレルギーを誘発するような金属を含むものもありますので、注意した方が良いです。
もーホントにいろいろ落とし穴があって大変です。
ホワイトゴールドの結婚指輪で購入を検討している方にぜひこの記事を読んでもらいたいです。
ジュエリーサキマではこのようはホワイトゴールドは使用しませんので安心してくださいね。
今回の記事はホワイトゴールドの印象を少し下げてしまったかもしれませんから、次はホワイトゴールドを好きになれるような記事を書きたいと思います。
<ツイッター>
<資料請求>